きらら通信 

画像: 山は生きている

山は生きている

2014年04月05日

桜の便りが県内でも聞かれるようになりましたが、当目は今朝はうっすらと雪化粧でした。今日、明日は寒いらしいです。

このところ、1週間くらいブルーベリーの雪囲いはずしと剪定作業に行っていました。

幸いにもお天気が良くて、山に囲まれたブルーベリー園は気持ちよかったですよ。

一人でいる日も何日かあり、ブルーベリーの木の成長や花芽の付き具合などみながら剪定していると、時々「パキッ」という音が山から聞こえてきます。

何の音でしょうか?うわさのイノシシかと周りを見渡してみますが、何も見えず。また、しばらくすると「パキッ」という音がします。木に残った枯れ葉が落ちる音かなとも思ってみるのですが、そうなのかな?

イノシシだったら、「ガサッガサッ」って音がすると思うのです。山の木が乾燥して音がするのかな。分からないまま、何日も音を聞いて過ごしました。

何の音かわかりませんが、きっと山が生きている音だろうと思います。春になって息づき始めた音かなと勝手に思います。

ブルーベリー畑では、ふきのとうが花ざかりです。暖かい日はそのまわりにミツバチが飛んでいます。ふきは根が長くてやっかいな草ですが、今は大事な役割を果たしてくれています。草があるからこそ、ハチも飛んでくるのです。自然の恵みはありがたいです。

 

最後に、「山田」へ行ってみたら、「江」の中に今年も見つけました。

クロサンショウウオの卵です。

小さなオタマジャクシもいっぱいいましたよ。

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット